▲TOP▲

石井トロフィー石井社長

お問い合わせ、ご注文はお電話でも承ります

03-3803-3841

営業時間 9:30-18:30 (土日祝は休)

家紋亭

サイト内検索 電話をかける Emailで問い合わせる
約2000種類のデータを常時ストック
祖先と家につたわるロゴマーク

家紋とは、あなたの祖先と家に伝わる紋章(ロゴマーク)です。
ご先祖様からあなたへ繋がる血の流れを、簡単なマークに置き換えて表現したものです。

江戸時代以前の武家社会では、大名や旗本の素性や系列を見分けるのに利用されてきました。
武士にとって、紋付の(家紋入りの)着物や提灯を下げて歩くことは、看板を持って歩くことと同じで、自らの威厳を誇示するためのものでした。

家紋は、もともと天皇や皇族が着物につけた柄から生まれ、 その柄を決まった紋様にし、自分の牛車につけたものが家紋の始まりといわれています。

鎌倉時代の貴族の着物から発達

それが鎌倉時代の武家社会にも浸透して発達しました。
武将は、旗指物に大きく家紋を描き、戦場において敵見方の区別、 そして大将からは、どの武将がどれだけ活躍しているかの判断に使われました。

武家は、それぞれ独自の家紋を持つようになり、武具、旗物具足、着物などに多く用いられました。
そして家紋の勝手な使用はできず、主君から下賜されたり使用の許可を得てから使われたそうです。

明治時代になると、「紋付袴」の黒紋入りが一般的となり、どの家にも必要なものになりました。
そこで代々続く武家以外の庶民では、家紋を比較的自由に決めていたそうです。
逆に、庄屋や地主といった権力者から無理やり家紋を決められた家もあるといいます。

代表例

家紋の種類は、植物紋、動物紋、天然(天地)紋、調度(器財)紋、文様紋、文字(図符)紋、建造紋などがあります。

また、その家紋に込められた願いの種類によってわけることもできます。

五穀豊穣や武勇、縁起などを願うものです。花や葉をモチーフにした植物紋は一番種類が多く、 日本人は農耕民族で森や木を身近に感じていたことがうかがえます。

有名な「徳川一門」の葵紋は神社の神仏から由来した植物紋、「豊臣秀吉」の桐紋も中国の伝説より由来した権威を表す植物紋です。

動物紋は比較的におとなしい動物がモチーフのものが多く、 家紋と意味合いの似たヨーロッパの騎士のエンブレムが獅子や虎などの獰猛な動物を描いたのと比べ対照的です。

「織田信長」の家臣で有名な「池田輝政」の蝶紋、赤穂四十七士で有名になった「浅野長矩」の鷹の羽紋は武勇を誇示する動物紋です。

武具や宗教道具、生活道具をモチーフにしたのが調度紋で、 江戸時代の天下六大名の一人「佐竹義宣」のもちいた日の丸入りの扇紋は縁起を担いだ紋です。

その他には、剣法で有名な「柳生宗矩」の笠紋などがあり、最も有名なのが真田家の六文銭(真田銭)でしょうか。

文様紋で代表的なのが巴紋です。幕末の偉人の一人「土方歳三」は右三つ巴を使用してました。
この三つ巴は、広く一般的に呼ばれている「左右」について、逆という説が、近年でてきており、 家紋名だけで判断すると間違えやすく、家紋を扱う弊社にとって慎重にならざるを得ない紋でもあります。

家紋帖やデータにより、「右三つ巴」と「左三つ巴」が逆になっている場合があります。
弊社は家紋の研究所でないため、どちらが正しいのか解りませんが、 必ずご依頼主様に図案をご確認いただいてから製作に取り掛かるようにしています。

近年ドラマで有名になった「直江兼続」の「愛」などの文字紋は個性的なものが多く、 「石田三成」の「大一大万大吉」は、きわめてめでたい事と巨万の富を願っていると言われています。

薩摩の勇「島津家」も、丸に十字の文字紋です。この十字も十文字、久留守、轡と似ていますが、全て異なる家紋なので注意が必要です。

名称の違いや文字紋の発達
似ていて異なる十字の紋

ご自分の家の紋を調べる場合、祖父や親族などに聞くのが一番です。

ご先祖様の紋入り墓石を調べる

わからない場合、ご先祖の墓石や、父親祖父、叔父などの着物(紋付袴、紋入り)を調べる、 故郷にご実家があれば、食器や箪笥などの家具を調べる、更に仏壇の引き出しや神棚などに手がかりがあるかもしれません。

それでも不明な場合は、出身地と苗字などを元に調べてくれるサイトや本があるようです。

残念ながら弊社では、そのようなサイト、業者、本などはご紹介しておりません。ご了承ください。 今後、当サイトも家紋検索サイトなどとのリンクを検討中です。

家の紋がわかっている方、またわかった方は、是非とも弊社にて家紋額を製作して家の床の間や玄関、神聖な場所にお飾り下さい。
将来ご子孫が、お家の紋が判らなくならないようにできますし、なにより「家紋」を起点として、 その時代、その時代を生きた、先代の方々の生きざまを語り伝える機会も生まれるかと思います。是非とも家の紋章をリレーしてください。

紋には裏紋・表紋があります。表紋とは、定紋、本紋又は正紋などとも言い、江戸時代には幕府に届出の正式の紋で改変する事は出来ません。


参勤交代や登城、儀式の時には表紋を用いなければなりません。この表紋には、先祖の武功によって得た紋など、伝統と名誉が織り込まれています。

 

しかしながらいつも軍服を着ている訳ではないので、普段着の紋も必要で、これは裏紋と呼ばれています。裏紋は裏門から出掛ける時につける紋です。


着流しに裏紋をつけて、お忍びで出掛けます。裏紋は別紋、控紋、替紋とも言われる非公式の紋の事です。

 

900年近くも続いた家紋がもし消滅してしまったら残念な事ですが、そうはいいましても現代では存在価値のないものは滅んでいってしまいます。


しかし、優れたものは残るので、この美しい家紋という造形は何らかの形で残るであろうと言われています。

 

家の紋を知らないという事であっても、祖先から伝えられた本紋があることには違いはないので、探してみるとよろしいでしょう。


お分かりになりましたら、祖先の歴史を大切に守って欲しいと願います。


たとえ家紋が分からなくても6000個程ある家紋から選べば良く、替紋と言って少しも差し支えないのです。家紋を後世に伝えていってはいかがでしょうか。

表紋と裏紋

織田信長は6種の紋を使用

家紋は、その家に一つとはかぎりません。 通常、庶民は一つの家紋を用いてきましたが、武家の家系は複数の家紋をもちいた場合があります。

有名武将の「伊達政宗」は7つの紋を、「織田信長」は6つの紋を持っていました

江戸時代の大名や旗本は、公な行事で用いる定紋(じょうもん)と、替紋という別の家紋を使い分けていました。

また、古くから続くお家などでは、祖母などの古い嫁入り道具に紋がついている場合があり、それが女紋ということがあります。

女紋は、通常の紋より一回り小さなデザインで、母親から娘へ、また、姑から嫁へ伝わる家紋です。

もしも女紋をお持ちでしたら、そちらもご子孫に伝えるべく、 小型の額に残しておくのも良いのではないでしょうか。

欧州のエンブレム(紋章)は個人の紋

ヨーロッパのエンブレムとも違い、中国や韓国には家紋は無いといわれています。 家紋は日本独自の文化です。是非とも、その文化を大事にして、後世へ伝えましょう。

話したことのない、そして話すことのできない、ご先祖の方と、あなたの子孫の方と、あなたと、 「家紋」というひとつのマークを共有するということは、とても浪漫のあることだと思います。

是非とも後世に伝えるために、そしてご先祖様に見守ってもらえるよう、家紋を額入りにして飾ることをお勧めします。

家紋を飾ってみると、たとえすぐに開運とはいかなくても、なぜかとても嬉しい気分になります。
便利になったり、美味しかったり、具体的な利益が手に入るわけではありませんが、不思議に心が晴れて気持ちが良くなりますよ。

(管理者談)

約2000種類のデータを常時ストック

家紋名一覧 製品一覧

このページの最上部へ