
扇は末広といい、発展する意味がある。
文様として流行していたものを、縁起が良いことから紋章化した。形は開扇とたたみ扇の2種類がある。 開扇は骨の数によって、3・5・7・12本など種類がある。
特定の氏族に由来する紋ではないが、多くの武家に用いられた。 遠目でも判別が容易だった為、武家が戦場の印として多用した。
佐竹氏の扇紋は源頼朝の命で制定されたとの家伝が残っているが、扇紋の中央の円は月である。
「扇紋 まとめ」
- 分類 (器財紋)
- 有名人 (佐竹義宣・松平信興・松平忠利)
- 読み仮名 (オウギ)
- 多い名字 (坂本・岩田)