
大陸伝来の装飾的な馬具を図案化した紋。単独ではなく、抱き形となっている。
茗荷紋と似ているが、葉脈の筋、先端に花房がない。
鎌倉時代のはじめに、勧修寺家が車紋として用いた事が「大要抄」に記されている。
家紋としたのは閑院家と中御門家で、室町時代には用いるものが増え、大友氏の一族の他、旗本の十余家が家紋としている。
武家では九州の大友氏の定紋として名高い。
浄土宗の寺院でこの紋を用いているのは、始祖の法然上人が大友氏流の立石氏から出ているからである。
「杏葉紋 まとめ」
- 分類 (器財紋)
- 有名人 (鍋島直茂)
- 読み仮名 (ギョウヨウ)
- 多い名字 (中原・堤)